オースティンのバラ
昨日、オールドローズのレジェンドをアップした。
そこで、ずいぶんバラの庭に行っていなかったと思い立ち、
昨日午後、小雨の中むかった。
もちろん、もうバラはほとんど終わっていて、
風景は一変していた。
そんな中でも、ほんのわずか、
まだ咲こうとしている花やつぼみを見つける。
ベージュピンクの小振りな花が…
大好きな色
ずーっと居たんだろうけど気がつかなかった
なんか『けなげ』で『可憐』なバラ
名前は、アンブリッジローズ(Ambridge Rose)
イギリス D.オースチン作 1990年
ネットで検索してみた、
「えっ⁉こんな美人なの!!」という感想
開花を待つのが、俄然楽しみになってきた。
その時を見逃さないように、満開に咲くまで通うよ。
雨のしずくは、丸くなる葉と流れてしまう葉がある。
みどりが濃いほどまとまらず、流れてしまうんだなぁ…
※ひとりごと
作者のデビット・オースティンは数々のイングリッシュローズを生み出した、
有名なイギリスのバラ育種家。
1969年以降、190種の栽培品種を送り出している。
品種名にはイギリスの地理・歴史・文化、文学、演劇、王室にちなんだものがつけられているそうで、(←ココは納得。)
植物に疎いながらも、イングリッシュローズの名前って、文学史みたいと思っていた…
ここは、商業ベースを考慮する必要がないと書いたが、
イメージとしては、園芸試験場みたいなものが近いのかなぁ~
(もちろん実際は違う)
この環境には本当に感謝している。バラの神様(?)ありがとうございます。
。



このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。