アジサイが引き寄せた観音様と「嫉妬」の感情
オフィス街にひっそりとある小さな観音堂
散歩中にアジサイが目に留まり立ち寄ったら
観音様があることに気づいた
チョットだけ観音堂の欄干(右上)
和紙の切り紙細工みたいなアジサイ
「アジサイって、こんなに進化してたんだ。」
と言うのが実感…
※ひとりごと
通勤時アジサイの美しさが目に留まり昼休みに行ってみたら
草茂る陰に小さな御堂があった。
由来を調べたら…
江戸時代前期
殿様の目に留まり寵愛された奥女中が、朋輩の嫉妬の策略にはまる。
その讒言に騙された殿様が、寵愛した御女中を無残に淵に沈めてしまった。
御女中は殺される際「七代まで祟ってやる」と恨みを印す。
以降川が頻繁に氾濫するようになり甚大な被害が続いたため、後世にその御女中を祀って観音堂を建てたそうだ…
なんか横溝正史の小説みたいだね。八つ墓村とか…
「嫉妬」の感情は厄介なものだが
「嫉妬」は女性の専売特許のように言われるが
この殿様しかり男性の嫉妬の方が遥かに「えげつない」し被害が大きいと思うんだよね…
大なり小なり嫉妬心の無い人はいない(本人に自覚がない場合があるけれど)。
「嫉妬」の感情って何歳ぐらいになると無くなるのかな…
自分の人生と言うか諸々の状況を「諦観」した時?
諦観♪笹の葉8の日々散歩






このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。