《ミニチュア写真日記》夏の器
ここミニチュア村でも
暑い日が続いていた
器だけでも涼感を感じようと
切子を出してみる
江戸切子の藍色の皿は見た目も涼し気で
さて何を盛り込もうか…
紅色もまた良い
今宵は透き通る酒で満たしたい
そうだ…大吟醸があったはず
これにしよう
漆器の酒器で切子の徳利に注ぐ
肴は藍と紅になじむ
カツオにした…
カツオと言うことにしておくれ
時空の狭間にあるミニチュア村には
いまだに「棒手振」があらわれる
今日はカツオを商っていた
遠慮しながら頼んでみると
棒手振は嫌な顔も見せず
庭先で七輪に藁をのせ
「たたき」にしてくれた
あぁ~美味い
※ひとりごと
子供の頃の思い出の夏の物
簾戸、夏茣蓙、切子の酒器…
中学生までは季節の節目に合わせ
家の中も様変わりしていたものだ
なんと贅沢なことだったんだろうかと今思う
極めつけは
5歳ぐらいまでの記憶では
8畳の寝間一杯のつり蚊帳があった
毎晩蚊帳を張り巡らすのが夏の間の楽しみで
姉とこぞって手伝いをした
江戸末期からの居宅で
そのしきたりは
不便なことだらけだったが
この歳になると懐かしい
ただ
今やれと言われても無理ですけど
ヾノ>д<。) だめだって絶対










このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。