人生後半の『ほぼ写真日記』

笹の葉8の日々散歩とひとりごと

《ミニチュア写真日記》もちつきの思い出

今日はミニチュア村の餅つきの日


去年は稲荷神社の境内だったが…



今年は蕎麦屋〈笹八庵〉の前





威勢の良い掛け声で振り下ろす杵が


餅にめり込んだ


ヨイショ‼




相方の手水をつける勢いに渦を巻く



床几を見ると


もう一組交替要員がいるようだが



まさか…すずめ!?…じゃないよなぁ~


つきあがった


つき手が汗だくになった価値あり






はて?臼越しに見えるのは〈め組のまとい〉だが




正月らしいねぇ~


はしご乗りの準備に余念がない様子




※ひとりごと



もう大分昔の話だが


一度だけ本格的な餅つきをしたことがある



勤務先に実家が大きな農家をしている男性がいた


世間話の流れで


自分が臼と杵で餅つきをした事がないと言ったら


軽トラにもち米から蒸す道具、杵と臼など必要な一式を積んで来てくれた


やってみると杵を振り下ろすのは案外難しく


もちろん手水をつける相方も難しい…が



つきたての餅はどんな味付けで食べても美味しかった



その美味しさは


調味料から全て準備して臼まで軽トラで運んでくれた労力がプラスされている



おっとりしたいいやつだったが…


正月が近づくとふと思い出す