昼の月
午後3時15分の空…月があった
日中に見える月の名前は何だろうか…
以前 月の力 と言う記事をアップした時に紹介した
『宙ノ名前』を手に取ってみる
日中に見える月の名は、『昼の月』だそうだ(そのまんま)
なんかもっと情緒に訴える
きれいな名前があるのかと思った…
だって宙の名付けは、ほんとうに浪漫の宝庫だから
もう一つ『白夜月(はくやづき)』という語で
歌に詠まれたことがあるみたいだけどね。
風が強くて電線が揺れて
反射した光がキラキラと…意外にきれいだった
五線譜の上の音符みたいな月(見えにくいけど)
*画像悪くてスミマセン
本来の月の光は黄色っぽいけれど
日中は空気中の風に、空の青と合成されて白く見えるらしい
(超簡単解説)
※ひとりごと
月と全く関係ないけれど
『白鳥は かなしからずや 空の青
海のあをにも 染まずただよふ』
若山牧水の短歌を思い出した。
色の認識って不思議
ものの色は、そのものの光の吸収と反射で決まるとは
知っているけれど…
話は戻るけれど、↓『昼の月』は小者の扱いだった。
真昼に極薄く見える白い月
観念的に見えざるものが見えたようで、ロマンティックだと思うけどなぁ~



このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。