前回は店のお薦め セルフたこ焼きを堪能したが 👇メニュー 今回はお好み焼きで 豚玉!とりあえず1つ 油は惜しむな 裏返すよォ~ ホイッ‼ ソースとマヨネーズは たっぷりいこか~ ぬりぬり 青のりと かつお節が踊るねぇ~ ご心配なく飲んでます💛 やっぱりレモンは直搾り 「匂いで喰わせる」ってやつ... 続きをみる
ミニチュアのブログ記事
ミニチュア(ムラゴンブログ全体)-
-
休日の昼食は 店のおすすめ”セルフたこ焼き”にした 満足度120% 刷毛を使って油は多めで 豪快に流し込む 具はド定番小ネギ、紅ショウガ、天かす おっと タコがなければ看板に偽りありだぜ ひっくり返して丸めるのが楽しい たこドーン もちろん飲みながらやってますぜ 何とも乙な出来ばえ ようじでグサッ... 続きをみる
-
♪あかりをつけましょ ぼんぼりに ♪お花をあげましょ 桃の花 ということで 先日和菓子屋で買った干菓子を手土産に 桃の節句によばれた ほほっぉ~ 豪華段飾り ♪すこし白酒 めされたか ♪あかいお顔の 右大臣 白酒をいただくことに 由緒正しげ(?)な重箱 水を表現するブルーの菓子がいいな 実は先日和... 続きをみる
-
3月の声を聴いた途端 ミニュチュア村の陽気も急に春めいた 件の和菓子屋の前を通りかかると 店先の毛氈床几が心地よさそうで腰をおろした 店主:お越しいただきありがとう存じます 笹の葉8:この店の評判は聞いていたんだが ようやく来る事ができた 3月の菓子誂えは何かな? ... 続きをみる
-
〈から揚げ弁当〉 世間の米価格の高騰はどこ吹く風 ここミニチュア村では白米談義にふける2人がいた ーーーー+ーーーー+ーーーー+ーーーー+ーーーー 久しぶりに蕎麦屋笹八庵の親父さんが風呂敷包みを抱えやって来た 笹の葉8:何だって言うのさ、夜逃げでもする格好だぜ 親父:何ね旨い米をもらったんで焼酎と... 続きをみる
-
ミニチュア村にもこんなイベントがあったとは… なになに…1/15~2/14...(( ˘ω ˘ *))フムフム 召しませ、魅惑のショコラ 白いテラスを望む席は ガラス越しに陽の光が差し込み暖かい さぁ~どれをいただこうか… 決めかねるなぁ~ どれも美味しそうだ 自分はこれだな… 「もう一杯お茶はい... 続きをみる
-
久しぶりに笹八庵から出前をとったある日のこと 今日は来客があったので 外に食べに行くのも面倒だと 笹八庵から出前をとることになった 「ちわぁ~笹八です」と縁側の方から声がする 今日は若い職人さんが届けてくれた 受け取りながら親父さんの様子を尋ねると 「親方が、旦那は最近お見限りだとこぼしているんで... 続きをみる
-
この和菓子屋の物語も⑤となった 和菓子とお茶の評判の二枚看板で 商いをしている来歴も明らかになった所 さて今回は… ーーー+ーーーー+ーーーー+ーーーー+ーーーー+ーーーー+ーーー 季節の先取りは商いの習いと言うが 店先の幟旗にはもう〈いちご〉の文字が染め抜かれている 早速いちごの文字に引かれるよ... 続きをみる
-
ミニュチュア村にただ1軒ある喫茶店 パフェを注文する二人連れ ひとりは和風テイストを感じさせる〈イチゴパフェ〉 側面から見えるイチゴの断面🍓 もうひとりは〈抹茶パフェ〉…渋い おやっ‼ このふたりづれは… 片時も離さないひまわりの種 やっぱり上から食べるんだ そりゃそうだ… まだ食べられると 〈... 続きをみる
-
ミニュチュア村の和菓子屋の店内 随分とこじんまりとしているが… 店主一人でその日に作ることができる分しか売らないらしい さて何にするかと迷ったが 如月と言えば節分だ…豆餅をもらおうか そして 早春の息吹を堪能する若草餅 おっ!今作業場から持ってきたばかりだな 客;あんまり旨そうなんでここで食べさせ... 続きをみる
-
-
和菓子物語➁からつづく ミニチュア村の和菓子屋の前身は 団子が名物の茶屋だと知った それから少し時代は下がり 店の外観は心なし小奇麗に様変わりしている 昔から変わらぬ紅傘は営業中の目印 傘越しに見えるのれんの『茶』の字には理由がある 以前から団子に供する茶の美味さは評判だったが 茶だけを求める客も... 続きをみる
-
ここミニュチュア村にある和菓子屋の前身は 隣村へと抜ける切通し筋の茶屋だったそうだ… 旅人は切通しに入る前に この茶屋で休憩し身拵えを整えるのが習いだった 困った旅人を助けているうちに草鞋に傘 水筒替わりの瓢箪、丸薬まで いつの間にかひと通り扱うようになっていた それでも団子の味と 清水で煎じたお... 続きをみる
-
さぁ一服のお茶と甘いものを召し上がれ 睦月(1月)の和菓子歳時記は練り切りにするか ここミニュチュア村にも和菓子屋がある 毎月季節の和菓子を楽しんでみよう… 待ち遠しいなぁー桜の季節 梅に鶯…初春 まだ雪菟 ※ひとりごと 上生菓子の名付けは〈バラの名付け〉に相通じる物語があると思うんだ… 自分が元... 続きをみる
-
お正月気分も抜けたところだが… 御進物が届いた様子 中には紅白饅頭 箱の縁から覗く4つの目が可愛らしい 今年の干支は蛇だが…悪いが紅白饅頭には合わない 紅が粒あん、白がこしあん 日本のお祝い事の定番 寿ぐ菓子をいただく ※ひとりごと 自分が通っていた小学校では冬休み中に登校日があった それが元日だ... 続きをみる
-
年の暮れから始まる 12月31日は定番〈年越しそば〉 冬の天ぷら種は茄子の替わりに舞茸、蓮根、かぼちゃだな 1月1日の昼はもちろん〈お節〉再掲 お茶請けの甘いものに〈いちご大福〉…いちごの酸味で食べられる 元日の夜は悪いけどもうお節料理に飽きた…これで十分〈鴨南蛮そば〉 1月2日の夜はみんな大好き... 続きをみる
-
ミニチュア村に獅子舞がやって来た しかし、この獅子頭… 絶対”笑かし”にきてる…と思うのは気のせいだろうか カメラ目線で へっへっへ~ うひゃひゃ~ お囃子にのって暴れる君 ドンドコドンドコ ピーヒャラピーヒャラ よぉ〜ッ~フィニッシュ決まった 門松 獅子舞が終わると村の広場で子どもたちが思い思い... 続きをみる
-
やはり恒例の《極小稲荷》へやって来た おやっ!まだ松明が燃えている ゎぁぃ♪ ヾ(*⌒∇⌒)八(⌒∇⌒*)ツ ゎぁぃ♪ 炎を見るとなぜかテンションが上がる(原始人なみのメンタル) 鳥居をくぐり抜けて先ず手水舎に向かうと… 龍頭の水盤が弩級の迫力 あったあった!石燈籠 暮れにミニュチュア村の皆の衆で... 続きをみる
-
ミニチュア村在住の〈笹の葉8〉です 明けましておめでとうございます 今年もどうぞよろしくお願いします 今年はちょっと高級感を醸し出してるな… どれどれ🧐 ほほぉ~🤔 正月の縁起物〈にらみ鯛〉もあるぞ やっぱり🎶スッシッくいねぇ~ 上からド〜ン 召し上がれ 椿、一輪 扇で落花をうける趣向にして... 続きをみる
-
今日はミニチュア村の餅つきの日 去年は稲荷神社の境内だったが… 今年は蕎麦屋〈笹八庵〉の前 威勢の良い掛け声で振り下ろす杵が 餅にめり込んだ ヨイショ‼ 相方の手水をつける勢いに渦を巻く 床几を見ると もう一組交替要員がいるようだが まさか…すずめ!?…じゃないよなぁ~ つきあがった つき手が汗だ... 続きをみる
-
クリスマスモードは終了し ようやく年の瀬感がただよう ここミニチュア村界隈 こたつ猫 一人で炬燵酒を決め込む男 今日が仕事納めだったらしい… 蕎麦屋「笹八庵」の親父さんが持ってきた 「蕎麦焼酎」は大分減り残りわずかになった 手持ち無沙汰に 先日古物市で手に入れた和食器を並べる 松竹梅の絵柄が正月向... 続きをみる
-
-
巷ではクリスマスの喧騒も去ったのに まだクリスマス飾りのこの店 入口にスノーマンが出迎えてくれる いらっしゃいませ さぁ~どうぞ サンタクロースだってまだいる… やぁ〜いらっしゃい そうここは ミニチュア村のただ1つのケーキ屋さん とびきり美味しいクリスマスケーキだって まだある おやっ!?このワ... 続きをみる
-
今日は机に向かって朝から作業していたこの館の主 相当数をこなしたもよう あぁ~そうか クリスマスのグリーティングカード ちゃんと手書きなんだ… おやっ⁈終わったようだね なんだか妙な満足感に浸り いつか飲もうと思っていた赤ワインを取り出した 夢中になりすぎて何も食べていなかった 何だか面倒で 赤ワ... 続きをみる
-
ここの住人は クリスマスプレゼントの梱包は 自分でする主義らしい ふぅ~ きれいに包むのは 難しいなぁ… なんとか 格好がついたぞ イギリス・ハンプシャーの牧師さんが 10~11歳の児童らの授業で 「現実を見よう。サンタクロースなんて存在しないんだ。」 と突然言い放ち これを聞いた児童が大変なショ... 続きをみる
-
ロングトレーンを引く 青いバッスルドレスの後ろ姿 その人影が消えた館の部屋には…… *:;;;:*:;;;:*+☆+*:;;;:*:;;;:*+☆+*:;;;:*:;;;:*+☆+*:;;;:*:;;;:*+☆+ 古館にいかにも相応しい 2つの長櫃 一つ目は めったに開けぬのだろう 鍵が回る鈍い音... 続きをみる
-
ただお菓子が入っているだけなのに この赤い長靴に入っていると 何だかワクワクしたなぁ… さて子ども用に 「クリスマスブーツ」を作るか 詰められるだけ詰めるぞぉ ※ひとりごと これは「クリスマスブーツ」 と言う名前らしい まぁ見たままだけど サンタクロースやクリスマスツリー とは違って 正真正銘〈日... 続きをみる
-
リースを飾るために 昨日は住人が 玄関先を掃除した様子が見える クリスマスリースは やっぱりオーソドックスに 玄関ドアに取り付けてッと むむっ… はりきり過ぎてサイズが…合わん それなら2階の窓に飾ろうか 外からも見て バランスはどうだろう これで良し ミニチュア村の外れからも見える どこの家もク... 続きをみる
-
このミニチュア村の住人は 今度はクリスマスリースに 取りかかったようだ… 昨日森に行き 小枝やらツタの葉を採ってきたのは このためか 星やベルを縫い付けて こんなもんだろう 手抜きだが良しとするか とつぶやく さて… どこに飾り付けるかのかな ※ひとりごと 散歩道の途中に 可愛いクリスマスリースを... 続きをみる
-
夕方になって クリスマスツリーが完成した ベツレヘムの星が シャンデリアのゆらめきを 映している 今年はホワイトとシルバーが基調の シンプルなツリー 真珠のような白い玉に 今年はホワイトクリスマスになるように 願いをかける 休憩中のサンタクロース ゴールドとレッドのプレゼントのオーナメント🎁 ※... 続きをみる
-
ここミニチュア村でも 住人たちがクリスマスの準備を始めたらしい… 裏庭に長靴と手袋が… そして 何やら格闘している様子 1年間この時を待っていた もみの木を掘り出した 昨日夜半からの雪は溶けずに まだ、もみの木を白く染め かじかんだように見える さぁ家の中に運び クリスマスの飾りつけをするか… ※... 続きをみる
-
食器整理 ミニチュア村の外れに森がある そこに棲むとある住人 いつの間にやら カップ&ソーサーが集まったようで 処分に悩んでいる様子… 住人;一人暮らしで客人も滅多に来ない 少しカップを処分するか… 住人;ソーサ―のレリーフの陰翳が美しく 白一色が上品で一番気に入っていた物だ 住人;白... 続きをみる
-
-
ミニチュア村のハロウィンで バザーを催すことになった カボチャが「ウヘヘ」とワルイ笑い…に見える 洋裁店の件の客たちが 食器を持ち込み 値付けに頭を悩ましているらしい… 先ずは 誰が持ってきたのか ポーランドの食器 さて値段はいかに 味わいがあるねぇ 次は 花のレリーフが エレガントな皿 はて相場... 続きをみる
-
放置していた洋裁店の物語 それでは終わりにいたしましょうか… ーーー+ーーー+ーーー+ーーー+ーーー+ーーー+ 不思議なことが起こる洋裁店 ショウウィンドウのカードの言葉は 見る人によって違う… 男には 『記憶のほころび繕います』 『思い出の破れた穴を補修します』 また別の者には 『あなたの叶わな... 続きをみる
-
ここミニチュア村でも Happy?!ハロウィンとな… 年に一度の季節物 あやうく忘れるところだったぜε (´▽`;) ホッ ヨカッタァァε-(´∇`♥)
-
前回は ショウウィンドウのカードに浮かぶ言葉は 見る人によって違うらしいことがわかった 男には 『記憶のほころび繕います』 『思い出の破れた穴を補修します』と見え ハンカチの依頼主には 『あなたの叶わなかった想いを届けます』と現れた… ーーー+ーーー+ーーー+ーーー+ーーー+ーーー+ーーー+ーーー... 続きをみる
-
今日は 洋裁店の女主人は 白いハンカチの レースの縁飾りを縫っていた… いらっしゃい このハンカチの依頼主はね 自分が洋裁店をはじめて 不思議な仕事が舞い込むようになった きっかけの方なの… もう何年になるかしら… ーーー+ーーー+ーーー+ーーー+ーーー+ーーー+ーーー+ーーー あれは 植物の本と... 続きをみる
-
前回 女主人から告げられたのは ショウウィンドウの片隅にある カードの文字が見える者だけに起きる 不思議な体験があることだった… ーーー+ーーー+ーーー+ーーー+ーーー+ーーー+ーーー+ーーー 「えっ」と男は絶句した 女主人は「まぁ座って」と男を促し 「仕事をしながらお話しましょうか これでも結構... 続きをみる
-
前回 洋裁店のショーウインドウの片隅に見つけた 不思議な文言 『記憶のほころび繕います』 『思い出の破れた穴を補修します』 さて今回は… ーーー+ーーー+ーーー+ーーー+ーーー+ーーー+ーーー+ーーー 洋裁店に初めて気づいてから 何度か前を通りかかったが 入店する勇気がわかなかった 口実にしてもま... 続きをみる
-
先日の ミニチュア村の洋裁店の(妄想)物語 男の足は 先日初めて知った 洋裁店の前にさしかかった 外観から 自分には場違いな店とはわかっていたが なぜか気にかかる ショーウィンドウ越しにのぞいて見ると 初老の女性がひとり働いていた 作業台に水色の布を広げ アイロンを縦横に滑らせる 熱したアイロンは... 続きをみる
-
今日は「※ひとりごと」から 昔の話 家にこんなミシンが本当にあった 足で踏みながら動力に変換するみたいなやつ 黒地に金色の模様が なんだか無駄に格調高かった… 先日入った店舗で インテリアの一部として飾ってあるのを見つけて なんだか懐かしくて 座らせてもらった 50年ぶりビクゥッΣ(゚ω゚ノ)ノ... 続きをみる
-
前回は切子で夏を味わった 今日はクリスタルの食器を出す なんか曇ってるな しばらく使っていなかったから磨くか (∩'-'🧼⊂)ゴシゴシ ゴシゴシ( ´Д`)=3 フゥ どれどれ🧐きれいになったかな キラ~ンΣ(゚艸゚*) アイスクリームをのせたい 縁のカットが繊細˚₊*̥(∗︎*⁰͈꒨... 続きをみる
-
ここミニチュア村でも 暑い日が続いていた 器だけでも涼感を感じようと 切子を出してみる 江戸切子の藍色の皿は見た目も涼し気で さて何を盛り込もうか… 紅色もまた良い 今宵は透き通る酒で満たしたい そうだ…大吟醸があったはず これにしよう 漆器の酒器で切子の徳利に注ぐ 肴は藍と紅になじむ カツオにし... 続きをみる
-
妄想入ってますエィッ!!(ノ。>ω<)ノ ⌒【読んどくれ】 森の奥へと歩く男が一人 どうやら古い洋館へ向かっているらしい この冬、森の住人らと アフタヌーンティーパーティーに招かれた ただそれだけの縁だったはずが… また招待状が届いたのである 男一人だけに… 到着すると 執事が客間に案内する 「少... 続きをみる
-
ミニチュア森の台所に 朝日が差し込む 休日のゆとりの朝 粉を打ってパスタを作った 手動式のパスタマシンは ハンドルを回すごとに 自分の分だけを作る 手ごたえと楽しみがある そして たっぷりの湯の中に放つ そういえば昨日 とれたて野菜とパプリカが届いた 何か使えるかな… そうこうするうちに 出来上が... 続きをみる
-
今回は「※ひとりごと」から 先日花火大会があった 我が家は打上げ会場の大きな川のほとりにあり 2階から見えるのだけれど… 息子が幼かった頃は お互い何か浮かれて 河川敷まで観に出かけた… 照明を消した部屋から闇に浮かぶ花火を見ていたら 物哀しさが… 前置き長ッ∑ヽ(゚∀゚;)ソウイウノイラナイカラ... 続きをみる
-
ブログを始めた当初『妄想物語』をアップしていた 自分のフォルダーに保存してある画像をつなげ 無理やりストーリーを作る 前回の続きは 久しぶりに『妄想物語』にしようと思い立った ミニチュア好きの方ゴッメ───∑(ノД≦)───ン 鴉が言う 「3つの鍵から1つをお選びください」 杣人「もし錠前が開か... 続きをみる
-
遠い邦からミニチュア村にやって来た 「杣人」がいた 明け方に家を出て森を過ぎ山に分け入る 毎日柴を刈り折れた木を伐り 村まで運ぶことを生業としていた 仕事はいつも昼ごろには終わる 今日の収穫を背負いかごに詰め 縄で結わえば終わりだ 杣人「どれ昼飯にしようか」 瓢箪には来る途中で汲んだ清水が入ってい... 続きをみる
-
〽 パン屋のおじさん 〽汗かいて 赤い顔 白い粉 こねる 〽ヨイコラショ ヨイコラショ ここはミニチュア村からほど近い 森の中にあるパン屋… この店は毎日 同じ客が決まったパンを買いにくる 時間が止まったような 不思議なパン屋… 覗いてみると フワフワ食パン 次々とオーブンから取り出される 出来... 続きをみる
-
笹八庵❻ やっぱり 店屋物と言えばアレですかね そうですカツ丼 「三つ葉が無けりゃカツ丼食うな」 と言われるぐらい三つ葉は大事 (ノ∀`)σウソカモワカランww そして 陶器のどんぶりとふた 「どんぶりに蓋が無けりゃ丼物食うな」 と言われるぐらい マタウソツイタ!!∑(;´▽`ノ)ノ やっぱり情緒... 続きをみる
-
笹八庵❺ 皆さま覚えておいででしょうか? 2羽のすずめの行燈…と言えば ここは笹八庵の店先 のれんをくぐり中へ入ると 一見何も変わった所のない蕎麦屋 壁に貼ってあるお品書も至って普通 他にももっとできるらしいが この品書きが店の十八番らしい… おっ 最近めっきり暑くなったんで 冷たいそば茶に変えた... 続きをみる
-
笹八庵❹ 前回のつづき どれ帰るか… 重い腰を上げようとすると のれんの陰に庵主の訳知り顔が覗いている… 笹の葉8:親父さんいってぃ何だって言うんだい 庵主:いえね 旦那はひょっとするといける口じゃありませんか 実は幻の本格蕎麦焼酎が手に入ったんでさぁ キタ━━━ヽ(´ー`)ノ━━━!... 続きをみる
-
笹八庵❸ オヤッ‼札が営業中に替わっているぞ 行灯に2羽のすずめが… まさか仕込中に様子を見ていたすずめでは オイ!!∑ヾ(o`д´o)ノソンナコトアルカイナ 👇コレ 店内は古民家風の造りになっていて 通された座敷には囲炉裏がきってあった 最初は 程よく温めたそば茶がでてくる 折角の機会だから ... 続きをみる
-
笹八庵➋ 前回めん棒で均等に延ばしたそば生地 これを折りたたむ たたんで… そば包丁とこま板登場 こま板を少しずつ動かしながら包丁を下ろす リズミカル(^^♪ 切れてる♪ ようやくそば打ちが終わった 次は今日使う食材の仕込みかな ファイト└(。・`□´・。)┘ れんこん、ゆり根 表の看板はまだ『仕... 続きをみる
-
ここは最近出前を頼んでいる 笹八庵の作業場 本格的!石臼で挽いているんだ👀 上の穴からそばの実を入れて…ゴ~リゴ~リ 下からそば粉があふれでる…ゴ~リゴ~リ もったいない!そば粉は最後まで そば打ちを始める前に 大量の湯を沸かしておくらしい 昔ながらのカマド 沸騰してきたグツグツ いよいよそば打... 続きをみる
-
アフタヌーンティー❹ 楽しい時間は速く過ぎてゆくもの 今日の記念にと 帰り際にたくさんのお土産をいただいた PETIT DUNDEE CAKEって書いてある缶 フタを取り包まれたナフキンをひろげると 小さなダンディーケーキ (Dundee cake) があらわれた イギリス・スコットランド地方のダ... 続きをみる
-
アフタヌーンティー❸ 時間を忘れ 優雅な空間の心地よさ アフタヌーンティーと言えば⤴ スリーティヤ YE――――ヽ(o'д`o)ノ――――S!! 上から👀ジーッ 横から👀ジーッ 合理的だねぇ(選択肢がありながら場所とらず) どちらも捨てがたい…美味しそう!o(≧∀≦)o アフタヌーンティーパー... 続きをみる
-
アフタヌーンティー➋ 重厚な青の階段を上りたどり着いた先には シャンデリアの灯が 眩いばかりにきらめいていた… アンティークのワゴンにのったウェルカムティーに出迎えられる 訪問を歓迎するカードを添えて さぁ暖かい紅茶をどうぞ… 茶葉を蒸らす時をはかるティータイマー ゆっくりと静かにティーポットから... 続きをみる
-
アフタヌーンティー❶ 時は春… ミニチュア村に広大な松林を背景にそびえる 古い洋館がある その館の主から アフタヌーンティーパーティーの 招待が届いた 噂には聞いていたが 先祖代々伝わるアンティークの銀製のティーセットを 見る機会があろうとは|・´∀`・)ハァハァ 萌えぇぇ↑ 屋内の造りもスゴイ∑... 続きをみる
-
笹八庵出前シリーズ❹ 岡持ちから取り出したのは カレーうどん&唐揚げセット 岡持ちの中にまだ何かあるよォ~ 蕎麦屋のカレーはなぜか美味しそう イタダキマース(* ̄~ ̄)Ψ┳┳ 唐揚げは皿に移して…マヨネーズでいいやぁ カレーうどんは完食したが 唐揚げ1個残しちゃったよォ~ この最後の一口が食べられ... 続きをみる
-
笹八庵出前シリーズ❸ 桜が咲いても 3月の雨降る花冷えの日 急に笹八庵に鴨南蛮そばを頼んでみた 笹八庵:鴨南蛮そば、おまちどうさま。 笹八庵:笹八自家製の七味も持参しましたお使いください 薬味のネギと沢庵 やっぱり寒い日は鴨南蛮そばだねぇ~ またまた、具の鴨肉から食べちゃったよォ~ またまた、出汁... 続きをみる
-
前回ミニチュア村にある「笹八庵」から天丼(みそ汁付き)の出前を頼んだ 美味しかったのできょうも注文することに… 。+。゚☆。+。゚☆☆゚。+。☆゚。+。。+。゚☆。+。゚☆☆゚。+。☆゚。+。。+。゚☆。+。゚☆☆゚。+。 笹八庵:こんちわぁ~笹八庵です。ご注文の「釜めしとミニかけ蕎麦どんぶりセッ... 続きをみる
-
笹の葉8なら和菓子だと思った? だけれど今回はこれ 絶対条件”春の色” 見て欲しいのはグラスの中のミントの”みどり色” でもケーキのミントも捨てがたい パステルカラーのマカロン 雛あられ(のミニチュア)は手に入らなかったけれどこれならイケル? ※ひとりごと グラスの中のミント 萌えポイントです キ... 続きをみる
-
いただきます 春らしい色味 ひな祭りと言えば”蛤のお吸い物”(と妄想してくれや~) 天ぷらは天つゆでー海老の下の舞茸と前面には大葉 白酒 (・□ゞグビグビ… ちょっと気になるお重の中身は? 節句のお客様用。ちゃんと詰まってますヽ(*⌒∇^)ノヤッホーイ♪ サイズはこのくらい 扇と桃の枝を持って踊っ... 続きをみる
-
御道具拝見仕り候 茶道具 自分は人形より 『御道具』を見るのが好きで… いざ参りまする 箪笥の引き出しが開く(o^-')b グッ! 重箱-紐に萌え 駕籠と毛槍 「牛車」いいねぇ~😍 4人乗りで中流以上の貴族が利用した なんか 〽ドナ ドナ ドーナ ドーナ 子牛を乗せて が聞こえてくる気がしま... 続きをみる
-
ここミニュチュア村でも日に日に春めいてきた そんなある日 朝からひな人形の飾りつけに夢中になり ふう~やっと終わった 堂々の五段飾り 高~い👀 サイズはこんな感じ👇 人形は顔が命と言うけれど 笹八家に代々伝わる人形は ”たぬき顔”だった 三人官女 五人囃子 さて明日はひな祭り当日 ひな祭り企画... 続きをみる
-
今日はミニュチュア村の「笹八庵」の出前にした 丼のすき間からのぞいているのは… エビの尻尾 フタをとるとまだほんのり温かい ”かぼちゃ”に”レンコン” 海老の下にあるのはなんだろうか… うっすらと緑色だから”タラの芽”か サイズはこのくらい それでは…イタダキマス(* ̄¬ ̄)o―∈~ 何から食べ... 続きをみる
-
この冬はせっかく”こたつ”を買ったのに 『鍋』をしていなかったなぁ~と 思い至りやってみた ”元祖”明太もつ鍋 もつの上のキャベツ、ニラの座布団にのる明太子 餃子、牛肉はご愛敬ってとこで 冬しかできない『こたつ鍋』 満足ヽ(〃^-^)/★*☆ココロノコリナシ ※ひとりごと と言いながら…… 実生活... 続きをみる
-
ミニチュアチョコレート盛り合わせ 先日誰かが チョコレートの試作をしていたが… はて?どうなったか… 今朝、森の郵便屋さんが 手紙と一緒に荷物を届けてくれた 結ばれた銀色のリボンが 雪景色に反射して キラキラと輝いていた 窓の外は雪が降り続く 誰からだろうかと手紙を読む… それじゃ開けてみようか ... 続きをみる
-
バレンタインデーに限らず イベントごとには全く興味がないが ミニュチュアスレにも季節感をということで チョコレートを刻んだりしてみた… パッキーン…ザクザク 小さい片手鍋にホワイトチョコレート 明治ですな 右はマシュマロを焼いているところ どんなものができるかな… ※ひとりごと 節分も何もせず終了... 続きをみる
-
一汁一菜(いちじゅういっさい)で十分 たくあんをおかずに入れれば 一汁二菜か… 赤魚の西京味噌漬け焼き 「一汁三菜」(いちじゅうさんさい)が 現代日本人の食事の理想的な献立とされてるけどね 煮物は、上のようなたくさんの素材が入るより 大根、鶏もも肉とエリンギを鶏がらスープの素で炊くような あっさり... 続きをみる
-
『おにぎり弁当』 鮭おにぎりからいただきます もう一つは”たらこ”おにぎり おかずは… 唐揚げ、ゆで卵、梅干し、たくあん いやぁ~十分ですな ※ひとりごと 歳を経るとシンプルな弁当が食べたくなる。 おにぎりは、おかかとごま昆布が好きだ。 同居人は”焼きたらこ”おにぎりが好きで 仕事の帰りに買ってき... 続きをみる
-
🎌”祝”コタツ購入記念シリーズの最終回となります。 おやっコタツの上に今日の弁当が開いてあるね 銀だらの西京味噌漬け焼き弁当👀 うん 美味い 冬は鱈だねぇ 玉子と鱈がご飯の上へ移動 ふう~コタツシリーズ終了 └(―_―;)_―;)―;);))┐こっそり退却! ※ひとりごと 自分は鱈が好きなんで... 続きをみる
-
♬猫はコタツで丸くなる(^^♪ コタツの定番…だけど… 今日は縁側の方が 暖かくないか…? 昔は”ふじ”が一番美味しかった🍎 さて、このポットは「象印」でしょうか「タイガー」でしょうか?意味わかる? ”昭和の石油ストーブ”←無駄のあるデザインがとても好きだ 『祝』コタツ購入記念🎌
-
縁側に面した障子をあけると 冬の柔らかい日差しが 全ての物に陰を作った… 冬の太陽をため込んだ座布団は ”お日様”の匂いがする さて… お茶でも飲みますか ”こたつ”には昔ながらのポットと土瓶があう 土瓶からゆっくり注ぐお茶は綺麗だなと見とれていると… なんと ”茶柱”が立っていた 去年は色々あっ... 続きをみる
-
今頃と言われそうだけど… 笹の葉8の「ミニチュア家」にも ようやくコタツがお目見え😍 今日から快適…コタツライフ🎶 コタツ生活の喜びを噛みしめながら 何回か続きます ”ふかふか”座布団 さて笹の葉8は コタツの回りでどうグウタラするのか…⁈ ※ひとりごと 大掛かりなミニチュア企画はまだできませ... 続きをみる
-
昭和の大名人『古今亭志ん生』の高座を見た。 と言っても… 最新のAIを駆使し甦った高座のカラー映像だけどさ… 演目は『風呂敷』と『巌流島』 煙管は『巌流島』の重要アイテム たぶん”粋な話芸”とは こう言うものを言うのだろうな… 日本語の話し言葉の発音が現代人とはやはり違う…柔らかい 熾っている炭…... 続きをみる
-
年に1度だけ日の目を見るアイテム… 鏡餅とその他諸々 懐かしい…昭和の玩具 完成形お多福のお面もあった 何はともあれ新しいカレンダーを見ながらお汁粉とミカン めんどくさい宿題№1書初め 太神楽って知っとるけ~ ※ひとりごと 年に1度でも皆さんのお目にかかれる機会があって良かったよォ~ 👆アイテム... 続きをみる
-
年に1度この時期だけ登場する”杵と臼” 稲荷神社の境内で餅つきをした 極小だが霊験あらたか🦊 今年のお節…(写真の)出来栄えは如何? これもまた、この時期だけ日の目を見るアイテム ※ひとりごと いやぁ~久しぶりにミニチュアに触りましたよォ~ 昨年は仕事のパートナーが亡くなり自分を取り巻く状況が目... 続きをみる
-
(妄想)写真日記へ、ようこそ♪(。v_v。)ゞ いったいいつの時代かわからないことになっていますが… ーーーーーーーー⁜ーーーーーーーーー⁜ーーーーーーーーー⁜ーーーーーーー 以前にも登場した とある囲炉裏のある山間の家 酷暑の下界とはうらはらに 朝夕は肌寒く 囲炉裏に炭を入れる 一足先に秋がやっ... 続きをみる
-
今回は日本家屋にて (妄想)写真日記へ、ようこそ♪(。v_v。)ゞ ーーーーーーーー⁜ーーーーーーーーー⁜ーーーーーーーーー⁜ーーーーーーー 今日の昼はデパ地下で買った 牛タン弁当 フタをぱかっと開けて 牛タンがしっかり乗ってます 上を除けても、まだ何枚もある いっしょにケーキも買ってきた 今が旬... 続きをみる
-
妄想??写真日記へ、ようこそ♪(。v_v。)ゞ ーーーーーーーー⁜ーーーーーーーーー⁜ーーーーーーーーー⁜ーーーーーーー この家では同居人と ”ルームシェア”をして生活している 食事はお互いが食べたい物を各自で用意し 全く干渉しないが 2人前作る方が合理的な物もある… 土曜日の昼は同居人が 「焼き... 続きをみる
-
(妄想)写真日記へ、ようこそ♪(。v_v。)ゞ ーーーーーーーー⁜ーーーーーーーーー⁜ーーーーーーーーー⁜ーーーーーーー 夏のある日 愛車にシュラフと食料を積んで 気の向くままあてもなく出発した… その夜は苔むす大木の傍ら 中世の旅人のように 眠りについた 頭上は満天の星空 すぐそこにある夏の星座... 続きをみる
-
(妄想)写真日記へ、ようこそ♪(。v_v。)ゞ ーーーーーーーー⁜ーーーーーーーーー⁜ーーーーーーーーー⁜ーーーーーーー 世間ではこの時期に 帰省や旅行で人口の移動が起こるらしい。 自分も人並みに休暇をとってみたが 実は、何も用事はない。 スッキリしたカウンターキッチン 緩慢な動作で カウンターキ... 続きをみる
-
だいぶご無沙汰しました。 アクセスしてくださった方 本当にありがとうございます。 今回は(妄想)写真日記 夏のある一日… 日本家屋の少し薄暗い 開け放した部屋の風の通り道に座る 鉄瓶で煮だした麦茶 冷めるのが待てなくて氷を浮かべた 氷の側は涼しい…気のせい? 瑞々しい夏の果物 桃のうぶ毛カワエェー... 続きをみる
-
前回④からだいぶ時間がたったので 皆様忘却の彼方へ行ったと思が しかし やはり閉めるべく戻ってきた |ョ゚Д゚ll))怖ァ・・ 【前回までのあらすじ】 人里離れた森の古い洋館で拳銃を発見し 衝撃を受ける筆者だった。 そんなおり 『家政婦は見た』かと思う証言から 住人の暗い輪郭が浮き彫りになった。 ... 続きをみる
-
前回までのあらすじ もう一人の森の住人の存在に気づき古い洋館を発見する。 そして抗いがたい好奇心から館に侵入し、机に隠されていた何の変哲もない本から拳銃を発見し衝撃を受けるのだった… 自分は相当ヤバい館に足を踏み入れてしまったのだろうか? •*¨*•.¸¸*•*¨*•.¸¸*•*¨*•.¸¸*•*... 続きをみる
-
前回までのあらすじ どこからともなく聴こえるバイオリンの音によって、もう一人の森の住人の存在に気づく。 そして、その音に誘われるように古い洋館にたどり着き、抗いがたい好奇心から館に足を踏み入れてしまった… 刺さったペーパーナイフは 強い憤りと憎しみのあらわれなのか… •*¨*•.¸¸*•*¨*•.... 続きをみる
-
春到来とは言え 夕闇が迫る頃は 森の奥はまだ肌寒い 今宵一晩分の薪が用意してある 薪を1本、炎の中に放り込む 今日の終わりに グラスを手にとり 美しい琥珀色の変化を眺める アルコール度数が高そう そして 今では珍しい 葉タバコの缶の蓋を開ける 葉タバコの香りが漂う これだけでは 住人の性別と何を生... 続きをみる
-
ここミニチュア森もめっきりと春めき 陽光をいれようと窓を開けていると 森の奥から幽かに バイオリンの音が風と共に流れてくる いったい誰だろうか まだ練習中のようでたどたどしいが 音色に誘われるままに 森の奥深く分け入った 行ってきま~す♪。+⌒ヾ(*´∀`)ノ ♪ 小卓の上に楽譜が無造作に置いてあ... 続きをみる
-
今回は散歩写真とミニチュアのコラボ版d('ε`*)デス 【チラリン】ョД`*)イラッシャイマセ♪ 紅唐傘が映える晴天のある日 場所は前にも登場した極小稲荷の境内 ここには見事な1本の桜があるらしい そんな桜があるならばと お花見をしようと…なった 唐傘の下 緋毛氈非を敷いて(o^-')bグッ!... 続きをみる
-
いつものキッチン(屮゚ω゚)屮カモ─────ン 何もない休日の始まり 先ずお湯を沸かそう オレンジ色のヤカン♪ビタミンカラー カップラックからカップを選ぶ 今日はどれにしようかな… さてブレッドケースを開けて この食パン美味しいんだよね 年代物だけどまだ使えるオーブントースター ”チーン”おっ焼け... 続きをみる
-
キッチンのフロアーキャビネット を開けてみる いろんな道具があるね (「・_・ ))チェック中(( 「・_・) おやっ👀銅製品がある…Cu…Cu ドリップポットとドリッパー 今日はこれを使ってみようか (σ≧▽≦)σ ゲッツ! ドリップポットって お湯を沸かすのには適さないけど しかし… ここミ... 続きをみる
-
ゆっくりと珈琲でも飲もうか… 休みの日は手をかけない 電動ミルで豆を挽く 豆ボトルから メジャーカップで量って投入 フタも開くよ 引き出しの一段目には ペーパーフィルターがある まだまだ在庫は余裕だね コーヒーメーカーにセットし しばし…待つ それならばと 目玉焼きでも作るか ヨッコイショ…_| ̄... 続きをみる
-
今回をもって村シリーズは最後となります。 妄想話にお付き合い ありがとうございました―☆゚。+。ヽ(≧▽≦)ノ •*¨*•.¸¸*•*¨*•.¸¸*•*¨*•.¸¸*•*¨*•.¸¸*•*¨*•.¸¸*•*¨*•.¸¸*•*¨*•.¸¸ 最後の用事は近在の村の衆に頼まれ 書付を届ける事だった 町の... 続きをみる
-
あれやこれや眺めながら往来を歩くと 青空に「め」の印が見えてきた 「まとい」の白がまぶしい 鳶(町火消人足)頭の家の前を通ると 冬の晴れ間に道具の手入れをしているらしい 「はしご」がゆるんでいたら一大事!∑└(*゚ロ゚*)┘ギクッ ふと目を向けると また新しい人相書が貼ってある この辺りも随分と... 続きをみる
-
稲荷神社を後にして 町方に入るすぐの辻で 棒手振り(ぼてふり)に出会った おかみさんや女中さんに呼び止められ ちょうど小商いをするところらしい 莚を敷いて品物を見せる 野菜は朝取りの泥付きで いかにも滋味あふれる様子 この棒手振りの親父さんは 青物と魚も運んでくれるありがたい存在 元は魚屋だったの... 続きをみる
-
今日は町方に用事がある 囲炉裏のある家から半里ほど歩くと 町方へ入る境に 稲荷神社が見えてくる いつも薪拾いに入る山を背に 朱塗りの鳥居が映える 鳥居の奥には お社を守る2匹のキツネ 今日はキツネの耳の形にちなんだ 三角いなりが供えられているから 初午だろうか。 和ろうそくの灯明も灯っている 願掛... 続きをみる
-
何の店だろうか 丁稚が店先を掃き清めているが 日差しをよける「すだれ」で 店の中は見えない 店先には玩具が並んでいる 商売は小間物屋らしい 風車、でんでん太鼓、独楽 きつねのお面がいい顔 横顔もいいね 傘から下がる飾りは縁起物だろうか 入口には将棋盤が据えられ お客が時間を潰したりするらしい… ?... 続きをみる
-
冬の晴天の散歩は気持ちがいい 空の青が高くにあり 空気が澄みわたる 空と一緒に仰ぎ見る 大木の頂上は 山の頂のようでもある 毎年1回はアップする『トトロの森みたいな樹』🌲 •🌲*¨*•.¸¸🌿•*¨*•.¸¸ここからひっそりとミニチュア•*¨*•.¸¸🌲•*¨*•.¸¸🌿•*¨*•.¸¸... 続きをみる
-
元日にはお正月のハレの日の 座敷をアップしたが、今回はその続き… 使いたいミニチュア出演のため ストーリー展開が破綻してます。 (誰も気にして無いと思うけど) 👉一年の計は元旦にあり🎍ミニチュアで新年を寿ぐ - 人生後半の『ほぼ写真日記』 新年の宴は刻を忘れ 賑やかに繰り広げられたが、 まだ餅... 続きをみる
-
あけましておめでとうございます 本年もどうぞ宜しくお願いいたします🎍🍃 一年の計は元旦にあり ミニチュアでスタートしますよぉ~( ー`дー´)キリッ こういう屋敷で新年を迎えると想像してみる 妄想の世界へlet's go 時々散歩する約100年の建築物…かすかにゆがんだ硝子がとても趣き深い 鏡... 続きをみる