《ミニチュア》「炭を継ぐ」っていい響き&正月準備
とある山の中の田舎家の続き
囲炉裏の間の隣の部屋では…
囲炉裏の間の障子を開けると
畳の真ん中に据えた長火鉢が見える
”シュンシュン”勢いよく湯気を上げる鉄瓶
部屋全体がなんとなく暖かい
箪笥の置物も正月待ち
干し柿と香ばしいほうじ茶
なにやらさっきまで
正月に村の鎮守に奉納するお囃子の稽古をしていたらしい…
イタタ…(´;д;θ)ゞ苦しいストーリー展開
太鼓と笛をアップしたかっただけです
ゴメンネェェ!!ε= ε=ε=(* ノωノ)逃走中
すると庭から音が響く
ぺったんこ♪
ぺったんこ♬
雀も見学にきた
よし!餅も揃った
これで年越しの準備もようやく整った
。+。゚☆。+。゚☆。+。゚☆⛄そして時は暮れ行く⛄|*'∀'*)ノ ⌒ ☆゚。+。☆゚。+。☆゚。+。
少し寒くなってきた
炭を継ぎ足すとしよう
真っ赤に熾った炭を継ぐ
これで今晩はもつだろう
じんわりと部屋が暖かくなってくる…
火打石で行灯に灯りをともす…もうそんな時刻か
ヽ(≧▽≦)ノ。+。゚☆―お付き合いありがとうございました―☆゚。+。ヽ(≧▽≦)ノ
※ひとりごと
火打ち石って
昔の時代劇の「〇〇捕り物帳」で岡っ引きが家を出る時に、後ろで”カチッ カチッ”っておかみさんからやってもらうイメージなんですよ。
子どもの頃は着物に火がつかないかとチョット心配だった。
「炭を継ぐ」ってなんかいい言葉
自分が小学生まで育った所は地方の城下町で、その頃はまだ炭問屋があった。
光の加減で炭のキラキラした断面の模様が美しかったことを
今でも映像として覚えている…
㊟笹の葉8は江戸時代生まれではありません。
妄想の世界へ…いざ run ≡≡≡ヘ(*--)ノ゚*。爆走





















このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。