《ミニチュア写真日記》粋な話芸とは?
昭和の大名人『古今亭志ん生』の高座を見た。
と言っても…
最新のAIを駆使し甦った高座のカラー映像だけどさ…
演目は『風呂敷』と『巌流島』
煙管は『巌流島』の重要アイテム
たぶん”粋な話芸”とは
こう言うものを言うのだろうな…
日本語の話し言葉の発音が現代人とはやはり違う…柔らかい
熾っている炭…熱さが伝わる?
ところで
生まれ育った家には鉄器がいたるところにあった。
鉄瓶、花器、てんぷらを揚げる鍋、すき焼き鍋、何かを炒るための物、昔話に出てくるような鍋etc
祖母は一般的なヤカンさえも、死ぬまで”鉄瓶”と呼んでいた。
それではお昼になったので
いただきま~す
今日は海苔弁当
海苔弁当と侮るなかれ、おかずは豪華
※ひとりごと
ミニチュアをアップする時は大きさがわかるように、100円硬貨を一緒に添えればいいんだけれど(最初の頃は従ってやっていたけどね)
自分はあれが嫌いなんですよ
ミニチュアの世界観が台無しになるから…ね







このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。