アカヤシオ咲く夕暮れどきには&「拉致と決断」
夕方
アカヤシオの咲く丘に行った
アカヤシオの中を進む
夕日に輝く花びら
今にもほどけそうな柔らかなつぼみ
※ひとりごと
蓮池 薫氏の『拉致と決断』を読んだ
蓮池氏のことはもちろんご存じだろう
1978年(昭和53年)中央大学法学部3年在学中に
夏休みで実家に帰省していたところを拉致された
そして24年後の
2002年に帰国することになる
自分の意志とは無関係に
いきなり全ての関係を断ち切られる「残酷」さ
こんな生易しい言葉では
とうてい言い表せない
<<日本に帰りたいなんて考えない
できもしないことを毎日考え
望んでも狂死するしかない
それなら
日本人としての人生を捨てるしかない>>
と言う境地に至る
唯一の救いは
一緒に拉致された祐木子さんと結婚し誕生した
子どもたちへの愛情と成長、将来への期待だけだった
さらに2人は話し合う
<<反日国家の北朝鮮で
人びとから差別されずに生きていくには
「日本人」であることは不利だと考え
子どもたちには自分たちを
「帰還事業で北朝鮮に来た在日朝鮮人」と
思い込ませることにした>>
そして
<<将来子どもが北朝鮮工作員として
召喚されるリスクを減らそうとして
日本語はあえて教えないと決めたのである>>
帰国後は
子どもたちは北朝鮮に置いてきている(人質)
安易に日本に迎合するような言質は残せない…
蓮池氏が北朝鮮の洗脳が
なかなか解けないように見えたのもうなずける
よく人気作家の小説が
止められなくて一気読みした
と言う人がいるが
まさにこれ
正真正銘一気読みした
内容に引き込まれ時間すら忘れた
拉致とは本当に過酷で
本人にとっては
むしろ狂ってしまった方が楽だ
まだ北朝鮮に残っている人たちも
なんとかして帰国できないものか
自分も何か関わって行きたい(超微力ですが)
蛇足だが
朝鮮学校が無償化しろなどと
裁判を起こしているのを見聞すると
実に嫌な気持ちになる
はい(。・Д・。)ゞ自分は大変心の狭い人間なので






このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。