今日は旧正月🎶〈ミニチュアスレ❽〉
旧正月(旧暦の正月)は中国の「春節」が有名だね
日本は、アジア圏で旧正月を祝わない数少ない国の一つだけれど、今年の旧正月は、2月1日。⁂旧正月は毎年日付が変わります。
ということで…
ここから〈ミニチュアスレ❽〉です。
1月1日にできなかったので、こじつけで
おせち料理のシチュエーションを作ってみた。
これが日本の正月だ❕
日本酒登場!
重箱に盛り込んだ「おせち料理」と「ブリの刺身」
紅白蒲鉾、伊達巻、黒豆、栗きんとん、田作り、昆布巻、紅白なます、
いくら、数の子、海老
※ひとりごと
しまった、雑煮がない💦
ところで、暦ってこの3つある
❶「太陽暦」(グレゴリオ暦:1年=365日)・・・太陽の運行に沿って日数を数える
➋「太陰暦」・・・月の満ち欠けのみで日数を数える
❸「太陰太陽暦」(1年=354日)・・・月の満ち欠けに沿った日付と太陽の運行を組み合わせる
もちろん新暦は❶「太陽暦」
旧暦は
中国の旧暦は➋「太陰暦」
日本の旧暦は「天保歴」と言って❸「太陰太陽暦」
日本では、明治5年12月2日(1872年12月31日)まで「天保歴」で、明治6年1月1日(1873年)1月1日からグレゴリオ暦(太陽暦)に改暦された。
古い文献を読む時、旧暦の概念があった方がいい…
例えば1月1日より、今日2月1日の方が
「初春」「新春」と言う言葉を実感するね。




このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。