秋来ぬと目にはさやかに見え.........るもの
秋来ぬと目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる(古今和歌集)
って歌があるけれど
目に見えた、笹の葉8のささやかな秋
胴吹きの葉の紅葉
新しくなった「枝折戸」の編み竹
枝折戸の留め輪も清々しい
竹の元に咲くツワブキの花の黄色
風に吹かれる秋明菊
無機質な駐車場にも
何処からきたのか…帰れたのか
※ひとりごと
古今和歌集のこの歌は、ダイレクトで外連味がなくて好きな一首
能書家の藤原敏行の作と言われてるね
藤原敏行って
今で言う「理系脳」だったのではと思ってるんですよ
(スミマセン😂どうでもいい事でした)








このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。