《ミニチュア村①》囲炉裏のある暮らし
前回からの続きで設定は”昔ばなしの世界”
とある山の中の田舎家では…
♪坊やぁ~よい子だねんねしな いまも昔もかわりなくぅ ~♪
師走の夕暮れどき
ようやく板の間に上がり炉端に座る
にごり酒で一息つくのがこの住人の習わし
自在鉤に下がる”いろり鍋”
今日釣れた川魚と白米を潰した団子を炉端で焼く
板の間の片隅に階段箪笥が見える…引き出しの中は
引き出しが開くから何か物を入れたかっただけ
ゴメンネェェ!!ε= ε=ε=(* ノωノ)
そうこうするうちに
囲炉裏の火にあぶられた鍋がぐつぐつと盛んに音をたてる
魚も焼けた…いい頃合いだ
今晩の鍋の菜は…焦げ目をつけた白米団子も加えよう
箱膳にのる夕餉(基本はご飯、汁物、おかず、漬物)
お櫃最高!ご飯おかわり
立ち込める湯気があたたかく田舎家にひろがってゆく
囲炉裏のまわりで想う幸せ…
※ひとりごと
たぶん炭水化物の摂りすぎギクッ!!∑(`艸´;)
知りたい人はそうそういないだろうと思うけど囲炉裏図解👇
お膳はミニチュアでも、ちゃんと「箱膳 (はこぜん)」になっていて(平民や農民、町民の使用人達が使っていた)
蓋をあけると一人分が収納されている。
本来は湯呑みや小皿、布巾も入れるそうだけれど忘れたよォ~
もっと早く教えてほしい(誰が⁉(; ̄Д ̄)!)
実はもうひと部屋、畳敷きの客間&居間があるのだけれど、
(脳内妄想空間)それはもう少し後でアップしますね。
笹の葉8のミニチュア日本昔ばなし(何も語ってませんが)























このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。