菊に想う
散歩道の傍らに咲く…
白と黄色の境目の色
花びらの重なり
光の粒
※ひとりごと
菊は、子どもの頃、季節になるとよく食卓にのぼった
”酢の物”や”お浸し”
当時はまったくおいしさがわからなかったけど…
同居していた祖母は明治37年生まれ
季節にそって料理をしていた
祖母で思い出すのは
”棒鱈”や”身欠きにしん”の昆布巻き
炭をおこした丸火鉢の前で、テレビを見ながら鍋の番をしていた
(今では想像できないだろうが、近所に炭屋さんがあった)
祖母は、『節句』ごとがあると
前日は何かしら準備をしていたのもうろ覚えだが思い出にある
旧暦9月9日「重陽の節句」もやっていた(実際には10月上旬)
私の実家が変わっていたのか
節句はあくまでも旧暦の時間軸にこだわり(リアルの季節感ということ)
すべて1か月遅れだった
いつしかその慣習もなくなってしまった…
3月3日も5月5日、7月7日もカレンダーどおり
”旧暦”の概念がある人ってどのぐらいいるのかな
今日は、菊から話がヨコにそれてしまった(;^ω^)





このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。