貴船になに想う
また秋バラ散歩してみた
貴船(日本;1985年)
どうして貴船なのかな…
漢字の持つイメージが膨らむね
貴船神社の朱塗りの灯篭か鳥居の色かな…?
あるいは、灯篭にぼんやり燈る灯りとか、ロマンティックだと思うんだけどな…
由来は
『貴船神社の本宮へむかう石段の参道に立ち並ぶ、朱塗りの春日灯篭に明りが灯る秋夜の紅葉の印象から。』
(作出社のHPより)
灯篭に照らされた秋の夜の紅葉の色だったんだΣ(っ °Д °;)っ
※ひとりごと
そこで検索してみた(画像借りてます)
真ん中の紅葉した葉の印象なんだ…
凝ってるねぇ
自分はバラの名前の由来の物語がとても好きで
ひとひねりしてある時の意外な驚き…
作出するまでの努力と情熱の集大成だからね。
でもわからない事の方が多いのが残念なんだ。





このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。